本文へスキップ

TEL. 0964-28-8399

〒861-4215 熊本県熊本市南区城南町沈目1667
熊本県文化財保護協会

令和6年度 事業紹介

1.役員会及び総会の開催

(1)監 事 会 4月25日(木)13:30~15:00 熊本県文化財保護協会にて開催(終了)
(2)役 員 会 5月 7 日(火)14:00~16:00 くまもと県民交流館パレア(10F会議室7)(終了)
(3)総会・50周年式典
         5月17日(金) 13:00~15:00 ホテル日航熊本(5F天草)(終了)
   記念講演会 5月17日(金) 15:05~16:35 ホテル日航熊本(5F天草)(終了)
         演題  文字が語る古代のくまもと
         講師 佐藤 信 先生 (くまもと文学・歴史館館長・東京大学名誉教授)

2.機関誌「文化財情報」の発行

年4回発行 A4版・12P

3.令和6年度文化財保護普及事業

第1回文化財研修会 【 終了】
西南戦争は、明治10年(1877)2月15日~9月24日に西郷隆盛を総大将として新政府に戦いを挑んだ国内最後の内戦です。新政府は戦没者の死を悼み激戦地の近くに墓地(官軍墓地)を建設し、国家で管理してきました。しかし、第二次大戦後、国による管理が失われると、官軍墓地しだいで管理に大きな違いが生じています。その背景や現状について報告し、あらためて官軍墓地について考えるものです。

日   時   令和6年6月20日(木)13:30~15:30
会   場   玉東町中央公民館 玉東町白木1-1 ☎0968-85-3609
内   容   西南戦争の官軍墓地について
講   師   前川清一先生 熊本県文化財保護審議会委員
定   員   58名(申込先着順)
申込開始日   6月3日(月)~6月12日(水)メールでお申し込み下さい。

※参加申込の方法は、6/3(月)~ 6/12(水)までの間にメールで受付をします。参加者氏名と連絡先をメールでお送り下さい。申込先着順としますので、申込期間内でも人数に達した場合はお断りする可能性もございます。お早めにお申し込み下さい。感染症等の状況次第では、延期や中止、日時や内容の変更等が発生する可能性があります。
第2回文化財研修会 【 終了 】
熊本県には300を超える石橋が現存し、古いものは18世紀末にさかのぼります。県内の石橋の分布状況と発展の歴史について述べられます。また石橋の構造特性、石橋の強さの秘密は何なのかを石橋のアーチ模型を用いた載荷実験等により挙動特性や耐荷力を明らかにされます。熊本地震では石橋の壁石崩壊やはらみ出し,高欄の落下などの被害が発生したがどこに問題があったかを明らかにされます。そして石橋の維持管理や点検をする場合の留意点を説明されます。

日   時   令和6年7月17日(水)13:30~15:30
会   場   宇城市役所 本館3階 大会議室 宇城市松橋町大野85 ☎0964-32-1954
内   容   石橋の歴史と構造特性及び維持管理について -中山手永の石橋の特徴-
講   師   山尾敏孝先生 熊本大学名誉教授
定   員   80名(申込先着順)
申込開始日   6月25日(火)~7月5日(金)メールでお申し込み下さい。

※参加申込の方法は、6/25(火)~ 7/5(金)までの間にメールで受付をします。参加者氏名と連絡先をメールでお送り下さい。申込先着順としますので、申込期間内でも人数に達した場合はお断りする可能性もございます。お早めにお申し込み下さい。感染症等の状況次第では、延期や中止、日時や内容の変更等が発生する可能性があります。
第3回文化財研修会 【 終了 】
令和2年7月4日未明より降り続いた集中豪雨により、市内を流れる一級河川球磨川が氾濫し、大規模浸水が人吉市内において発生し、市内に所在する文化財も多くが被害を受けました。被災した文化財は指定文化財だけでなく、地域の暮らしの拠り所となるお堂等も含まれます。講演では、人吉市の水害による文化財被害とその救出活動や修復状況から抱えている問題点・課題等について発信され、災害発生からこれまでのあゆみを紹介されます。

日   時   令和6年8月7日(水)13:30~15:30
会   場   カルチャーパレス2階会議室 人吉市下城本町1578-1 ☎0966-24-3311
内   容   令和2年7月豪雨による人吉市の文化財被害と復旧のあゆみ
講   師   岸田裕一先生 人吉市教育委員会文化課主任
定   員   60名(申込先着順)
申込開始日   7月16日(火)~7月26日(金)メールでお申し込み下さい。

※参加申込の方法は、7/16(火)~ 7/29(金)までの間にメールで受付をします。参加者氏名と連絡先をメールでお送り下さい。申込先着順としますので、申込期間内でも人数に達した場合はお断りする可能性もございます。お早めにお申し込み下さい。感染症等の状況次第では、延期や中止、日時や内容の変更等が発生する可能性があります。
第4回文化財研修会 【 終了 】
「老杉夾路無他樹 欠処時々見阿蘇」と頼山陽は絶賛しました。街道は杉並木を不可欠とし、杉並木は城下の立町(建町)簀戸口から始まっていました(県立図書館絵図)。また一里の行程を示す一里塚も不可欠で肥後では一里木といい、次の目的地が遠望できました。講演者は過去に阿蘇町・一宮町・産山村が実施した歴史の道豊後街道整備事業(文化庁国庫補助)の文化庁側の担当者でありました。石畳の保存方法など、再考すべき点等をお話しされます。

日   時   令和6年9月4日(水)13:30~15:30
会   場   産山村基幹集落センター 阿蘇郡産山村大字山鹿488-3  ☎0967-25-2214
内   容   産山村歴史の道
講   師   服部英雄先生 九州大学名誉教授
定   員   60名(申込先着順)
申込開始日   8月6日(火)~8月23日(金)メールでお申し込み下さい。

※参加申込の方法は、8/6(火)~ 8/23(金)までの間にメールで受付をします。参加者氏名と連絡先をメールでお送り下さい。申込先着順としますので、申込期間内でも人数に達した場合はお断りする可能性もございます。お早めにお申し込み下さい。感染症等の状況次第では、延期や中止、日時や内容の変更等が発生する可能性があります。
第5回文化財研修会(拓本実習) 【 申込期間:9/3(火) ~ 9/13(金) 】
金属や石の表面に彫って残された先人の書や絵画の拓本は美術愛好家に大切にされ、また歴史資料としても貴重とされています。今回はその拓本の採取方法について実習します。

日   時   令和6年9月25日(水)10:00~12:00 ※雨天の時は9月27日(金)に変更します。
会   場   春光寺 八代市古麓町971 ☎0965-32-5557
講   師   松本博幸先生  天草市観光文化部文化課参事(学芸員)
用   具   各自持参(拓墨は当日販売も致します)
参 加 費   1000円(画仙紙代)
定   員   10名(申込先着順)
申込開始日   9月3日(火)~9月13日(金)メールでお申し込み下さい。

※参加申込の方法は、9/3(水)~ 9/13(金)までの間にメールで受付をします。参加者氏名と連絡先をメールでお送り下さい。申込先着順としますので、申込期間内でも人数に達した場合はお断りする可能性もございます。お早めにお申し込み下さい。感染症等の状況次第では、延期や中止、日時や内容の変更等が発生する可能性があります。では、延期や中止、日時や内容の変更等が発生する可能性があります。
熊本県文化財保護大会(第6回文化財研修会)【 申込期間:10/22(火) ~ 11/1(金) 】
熊本県文化財保護大会の内容は未定です。決まり次第お知らせ致します。

日   時   令和6年11月18日(月)13:00~16:00 
会   場   熊本県庁地下大会議室
内   容   未定
講   師   未定
申込開始日   10月22日(火)~11月1日(金)メールでお申し込み下さい。

※参加申込の方法は、10/22(火)~ 11/1(金)までの間にメールで受付をします。参加者氏名と連絡先をメールでお送り下さい。申込先着順としますので、申込期間内でも人数に達した場合はお断りする可能性もございます。お早めにお申し込み下さい。感染症等の状況次第では、延期や中止、日時や内容の変更等が発生する可能性があります。
第7回文化財研修会【 申込期間:11/19(火) ~ 11/29(金) 】
日本の地質百選は、地質学的に見た日本の貴重な自然資源を観測できる計120ヶ所を選定したものです。その118番目に肥後変成帯があります。熊本県上益城郡甲佐町西原を流れる緑川の川床には、肥後変成帯に属する変成岩の一種であるミグマタイトと呼ばれる岩石が見られます。縞状またはレンズ状を示し、部分的に溶けてできたと考えられます。このミグマタイトと肥後変成帯についてお話しされます。

日   時   令和6年12月12日(木)13:30~15:30
会   場   甲佐町生涯学習センターホール 甲佐町大字豊内719-4  ☎096-234-2447
内   容   肥後変成岩と甲佐町に見られるミグマタイト
講   師   市原靖隆先生 高森町立高森中学校教諭
定   員   50名(申込先着順)
申込開始日   11月19日(火)~11月29日(金)メールでお申し込み下さい。

※参加申込の方法は11/19(火)~ 11/29(金)までの間にメールで受付をします。参加者氏名と連絡先をメールでお送り下さい。申込先着順としますので、申込期間内でも人数に達した場合はお断りする可能性もございます。お早めにお申し込み下さい。感染症等の状況次第では、延期や中止、日時や内容の変更等が発生する可能性があります。
第8回文化財研修会【 申込期間:12/17(火) ~ R7/1/6(月) 】
平成28年熊本地震により甚大な被害を受けた国指定重要文化財江藤家住宅は、7か年に及ぶ復旧工事の末、無事に被災前の姿に蘇りました。復旧の過程や調査により明らかになった建物の変遷を解説されます。また、現在も民家として維持される「生きた文化財」である江藤家住宅の地域と人々を繋ぐ活用例についてもご紹介されます。

日   時   令和7年1月16日(木)13:30~15:30
会   場   大津町町民交流施設オークスプラザふれあいホール 大津町大津1220-1 ☎096-293-1807
内   容   江藤家住宅の復興と活用
講   師   坂田純一先生 ㈱文化財保存計画協会
定   員   48名(申込先着順)
申込開始日   12月17日(火)~令和7年1月6日(月)メールでお申し込み下さい。

※参加申込の方法は12/17(火)~ R7/1/6(月)までの間にメールで受付をします。参加者氏名と連絡先をメールでお送り下さい。申込先着順としますので、申込期間内でも人数に達した場合はお断りする可能性もございます。お早めにお申し込み下さい。感染症等の状況次第では、延期や中止、日時や内容の変更等が発生する可能性があります。
第9回文化財研修会【 申込期間:R7/1/21(火) ~ R7/1/31(金) 】
公益財団法人永青文庫所蔵『領内名勝図巻(御国中滝之画)』(熊本県立美術館寄託)には、江戸時代の熊本藩領内の滝・渓流・岩石・洞穴等の名勝地が、藩の御抱絵師により数多く描かれています。平成23年~24年度に、熊本県教育委員会で全十四巻に描かれた名勝地の特定調査が行われました。その結果、山都町、氷川町、八代市、球磨村に残る計5箇所の名勝地が、平成27年3月に「肥後領内名勝地」として国名勝に指定されています。氷川町所在の著名な景勝地である立神峡(「建神ノ岩」)はその名勝地の一つです。今回は『領内名勝図巻』に描かれた氷川町周辺の名勝地を中心に、熊本県内の名勝についてお話されます。

日   時   令和7年2月13日(木)13:30~15:30
会   場   氷川文化センター 氷川町島地642 ☎0965-52-5860
内   容   熊本県内の名勝について-『領内名勝図巻』に描かれた名勝地を中心に-
講   師   坂井田端志郎先生 熊本県教育庁教育総務局文化課主幹
定   員   30名(申込先着順)
申込開始日   令和7年1月21日(火)~令和7年1月31日(金)メールでお申し込み下さい。

※参加申込の方法は、R7/2/13(火)~ R7/1/31(金)までの間にメールで受付をします。参加者氏名と連絡先をメールでお送り下さい。申込先着順としますので、申込期間内でも人数に達した場合はお断りする可能性もございます。お早めにお申し込み下さい。感染症等の状況次第では、延期や中止、日時や内容の変更等が発生する可能性があります。
第10回文化財研修会 【 申込期間:R7/2/18(火) ~ R7/2/28(金) 】
平成28年熊本地震では大慈寺も大きな被害を受けました。令和6年に文化財の復旧を完了しましたが、境内には今も地震の爪痕が残っています。今回の講演では熊本を代表する名刹である大慈寺の歴史を紹介するほか、実際に復旧した文化財を見ながら大慈寺境内をご案内されます。

日   時   令和7年3月13日(木)13:30~15:30
会   場   大慈寺  熊本市南区野田1丁目7-1 ☎096-357-9173
内   容   名刹 大慈寺の歴史と熊本地震からの復旧
講   師   松永直輝先生 熊本市文化財課文化財保護主任主事
定   員   50名(申込先着順)
申込開始日   令和7年2月18日(火)~令和7年2月28日(金)メールでお申し込み下さい。

※参加申込の方法は、R7/2/18(火)~ R7/2/28(金)までの間にメールで受付をします。参加者氏名と連絡先をメールでお送り下さい。申込先着順としますので、申込期間内でも人数に達した場合はお断りする可能性もございます。お早めにお申し込み下さい。感染症等の状況次第では、延期や中止、日時や内容の変更等が発生する可能性があります。

熊本県文化財保護協会

〒861-4215
熊本県文化財保護協会

TEL 0964-28-8399
FAX 0964-28-8399