本文へスキップ

TEL. 0964-28-8399

〒861-4215 熊本県熊本市南区城南町沈目1667
熊本県文化財保護協会

令和7年度 事業紹介

1.役員会及び総会の開催

(1)監 事 会 4月24日(木)13:30~15:00 熊本県文化財保護協会にて開催(終了)
(2)役 員 会 5月 9 日(金)14:00~16:00 熊本市民会館シアーズホーム夢ホール)(終了)
(3)総   会 5月26日(月)13:30~14:30 くまもと県民交流館パレア9階会議室1 (終了)
   記念講演会 5月26日(月)14:40~16:00 くまもと県民交流館パレア9階会議室1(終了)
         演題  熊本の近代行政文書「熊本縣公文類纂」について
         講師 丸山伸治 先生 (熊本県立図書館主幹)
    

2.機関誌「文化財情報」の発行

年4回発行 A4版・12P

3.令和7年度文化財保護普及事業

第1回文化財研修会【 終了 】

出土人骨そのものから、性別・年齢・病気や形態、様々な破壊分析でさまざまな情報がわかります。発掘の時点から、気を付けて普通の遺物同様に出土情報を記録してもらうと、こんなことが判ります、という話を、熊本の人骨を含め福岡・大分の様々な時期の人骨出土事例を使ってお話できればと思います。 

日  時  令和7618 () 13301530
 会  場  長洲町中央公民館 集会場 (玉名郡長洲町大字長洲2772-2
 
講  師  九州大学比較社会文化研究院環境変動部門准教授 舟橋京子先生

第2回文化財研修会【 終了 】

7月の文化財研修会案内(第2回)

太平洋戦争末期、天草市の最南端 天草灘に面した牛深は緊張していた。それは昭和1987日の「巡洋艦 長良の戦闘」と昭和205月に小型特攻艇「110震洋 納谷部隊の開隊」の実例で理解できる。今回はこの2事例を当事者からの聞き取り、これをを戦史の証言者として捉え口述歴史を交えながら解説する 。

  時  令和7717日(木)13301530
会  場  天草市複合施設ここらす 会議室 天草市浄南町4-15 ☎0969-27-7788
人  数  60名程度(申込先着順)
申込期間  R7630日(月)~77日(月)メ
ールでお申し込み下さい。
演  題  天草諸島最南端での戦闘詳録
講  師  山下 義満 先生  牛深歴史文化承継の会
第3回文化財研修会

9月3日の文化財研修会案内(第3回)

阿蘇郡市7市町村では、世界文化遺産登録を目指し、県と共同で「阿蘇の文化的景観」の調査や選定申出を 推進しています。 現在、7市町村全てに重要文化的景観の選定地があり、小国町では「阿蘇の文化的景観 涌蓋山麓の草原景観」が選定されています。これまでの阿蘇の文化的景観の調査では 、指定等文化財であるかどうかに関わらず、その地域で大事にされている「地域の宝」と出会ってきました 。今回は、小国町の調査で発見した「地域の宝」についてお話します。

日  時  令和7年9月3日 () 13301530
会  場  おぐに町民センター301会議室 阿蘇郡小国町大字宮原1567-1 ☎0967-46-3317

人  数  50名程度(申込先着順)
申込期間  R7815日(金)~825日(月)メールでお申し込み下さい。
    阿蘇の文化的景観 ‐小国町の「地域の宝」‐
  師  進藤菜々穂 先生 
      県企画振興部地域振興・世界遺産推進局
阿蘇草原再生・世界遺産推進課 世界遺産推進第二班 主事
第4回文化財研修会

9月24日の文化財研修会案内(第4回)

拓本とは 器物の銘文や文様を記録し保存するための手法であり、石造文化財等においては銘文を判読するための手法として用いられる。なお、拓本は単なる調査手段に留まらず、文化財を後世に伝えるための重要な記録保存技術だといえる。そのような技術を理解いただける研修会としたい。

日  時  令和7年9月24日 () 10001200
      ※雨の場合は、9.26(金)
会  場  本妙寺

人  数  10名程度(申込先着順)
申込期間  R792日(火)~912日(金)メールでお申し込み下さい。
  師  松本博幸 先生  天草市観光文化部文化課 文化振興・文化財係長

第5回文化財研修会

10月15日の文化財研修会案内(第5回)

 未指定文化財は、少し昔の「半過去の」地域遺産です。それは指定文化財と違い、オーナーやユーザーが大事に使い続けないと生き残りません。地域と密接に関わり使い続けることで価値が再生産されます。地域が自立し、持続可能な生活環境を保全するために未指定文化財の役割りは大きい。
 日  時   令和7年10 月15 日(水)13:30 ~ 15:30
 会  場   石の交流館やまなみ
        (球磨郡球磨村大字一勝地乙22 番地4 ☎ 0966-32-0200)
 人  数   70 名程度(申込先着順)
 申込期間   9月29 日(月)~ 10 月6日(月)
 主  題   未指定文化財とまちづくり
 講  師   冨士川 一裕 先生 NPO 法人熊本まちなみトラスト理事

第6回文化財研修会

11月21日の文化財研修会案内(第6回)
 日  時   令和7年11 月21 日(金)13:00 ~ 16:00
 会  場   熊本県庁地下大会議室(熊本市中央区水前寺6丁目18-1)
 テーマ   地域の活力を生み出す文化財活用~地域の宝がつなぐ、人とまちの未来~
 演  題   文化財活用による地域の活性化と未来への継承(仮)
 講  師   文化庁 文化財調査官 村上 佳代 氏 
 パネルディスカッション
 ※  オープニングアトラクション(「久連子古代踊り」秀岳館高等学校 雅太鼓部)・県文化
  財功労者表彰式等があります。

 

第7回文化財研修会

12月12日の文化財研修会案内(第7回)

この講演は、御船町に現存する中道橋という小さな石橋を保存するための一助として、その架橋の歴史的背景を検討したものです。その結果、木倉手永惣
庄屋・光永平蔵の地域振興策を分析することになりました。中道橋は、光永による地域振興策の一環として、土橋から石橋に掛け替えられたのです。そして、その工事を請け負ったのが、通潤橋(国宝)や八勢眼鏡橋(県指定文化財)の架橋という大仕事を成し遂げた直後の橋本勘五郎でした。講演の
中では、併せて幕末維新期の御船町の経済発展の具体的様相にも触れることにします。
 日  時   令和7年12 月12 日(金) 13:30 ~ 15:30
 会  場   御船町カルチャーセンター2階大会議室
        上益城郡御船町大字木倉1168 ☎ 096-282-0888 
            ※注)年度当初に予定していた会場と異なっています。
 人  数   80 名程度(申込先着順)
 申込期間   11 月21 日(金)~ 12 月2日(火)
 主  題   舟運と往還による地域運営−中道橋の架橋の背景を探る−
 講  師   三澤 純 先生 熊本大学大学院人文社会科学研究部教授


熊本県文化財保護協会

〒861-4215
熊本県文化財保護協会

TEL 0964-28-8399
FAX 0964-28-8399